解説
高血圧になるとどんな症状が出るのか、知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。実は、頭痛や耳鳴り、ぼんやりしがちで集中力がなくなるなどの症状が出ることがあるのです。
高血圧を改善するために大切なミネラルのひとつが、“カリウム”です。カリウムは高血圧の大きな原因である塩分を身体の外に出してくれます。そして、このカリウムが豊富に含まれているのがレタスなのです。カリウムは、ゆでるなどの調理で失われやすいので、生で食べられるレタスは高血圧予防にとてもいいんです。
そのほかにも、レタスは感染症予防などに効果的で抗酸化作用をもつビタミンCが豊富に含まれています。また、色の濃いサラダ菜やリーフレタスなどは、ビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは、多くの女性が悩んでいる肌荒れに効果的で、お肌のビタミンとも呼ばれている栄養素です。貧血対策に鉄分も含まれていますね。
レタスに火を通して、かさを減らせば、たくさん食べられるようになり食物繊維をたっぷりとることができます。食物繊維は血糖値が急に上がらないようにしてくれるため、“血糖値スパイク(グルコーススパイク)”と呼ばれる、血糖値の急上昇・急降下による頭痛や眠気、イライラも防いでくれます。さらには低血圧が原因の吐き気にもレタスが効果的。
レタスは生で食べても火を通しても、健康な身体になれる野菜なんですね。
<参考文献>
■文部科学省
『日本食品標準成分表 2015年版(七訂)』
■厚生労働省 e-ヘルスネット
『高血圧症』
編集 : my healthy(マイヘルシー)編集部
統計データ
週に1回以上、レタスを食べていない人は、月に1回以上、体調不良になるリスクが1.93倍になります。
A: 週に1回以上、レタスを食べていますか?
B: 月に1回以上、体調不良になりますか?
A | |
---|---|
はい | いいえ |
47.9%
138人 |
52.1%
150人 |
B | |||
---|---|---|---|
はい | いいえ | はい | いいえ |
16.67%
48人 |
31.25%
90人 |
26.39%
76人 |
25.69%
74人 |
Z検定値 | 2.72 |
---|---|
オッズ比 | 1.93 |
信頼度 | 99.3% |
- ・オッズ比
AをしないとBになるリスクがX倍になることを示しています。 - ・信頼度
信頼度はデータの関連性の正しさを表しています。
(統計学のZ検定を使用)
>数値の見かたはこちら